けんかやま 伏木曳山祭

伏木曳山祭「けんかやま」

このサイトは富山県高岡市伏木にて,毎年第三土曜日に行われる伏木神社例大祭「けんかやま」の公式サイトです。
※正確には第三日曜の前日の土曜日に開催されます。

令和6年度伏木曳山祭「けんか山」について(2024.5.10更新)

  • 本年度の奉曳き順路はこちらです。
  • 地域外からのご来場はご遠慮願います。
    <1i>この度、5月9日(木)に開催されました、第4回全町会議にて「かっちゃ」会場が「山倉前の県道」に決定しましたので、ご案内させていただきます。
    なお、今年の伏木曳山祭は、能登半島自身の影響により、地域外からの誘客は行わず、地域住民の活力創出や伝統技術を継承するお祭りとして実施するため、「かっちゃ」につきましても無観客でとり行います。
    ご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
    つきましては、来場はご遠慮いただき、ご自宅等で高岡ケーブルネットワークの放送およびYouTubeの配信をお楽しみください。
    今年の伏木曳山祭は駐車場はありません。

高岡ケーブルネットワークの配信先

伏木曳山サポーター制度のご支援、ご協力について

日頃から伏木曳山祭実行委員会にご理解とご尽力を賜り、 厚くお礼申し上げます。
去る1月1日に石川県能登半島を中心に「令和6年能登半島地震」が発生し、 伏木地区も液状化により道路は陥没し、 建物や電柱が傾くなど大きな被害を受けました。行政、 企業、 地域住民が団結し、 少しずつではありますが、 復興に向けて動きだそうとしています。
そこで、 伏木といえば、 「けんか山祭り」、 この地域が一年で一番熱くなるお祭りです。 一部インフラも整わないなかではありますが、 お祭りを通じて地域住民に元気を届けることが出来るのではないかと考えます。
可能であれば、 安全を確保し、 可能な範囲でお祭りを実施し、 地域を盛り上げていければと考えております。
つきましては、 趣旨にご賛同をいただきサポータ ー役として、 祭のPRや祭のノウハウの提供、 資金の提供を仰ぎた<何卒ご支援、 ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
<振り込み口座番号>
金融機関名 高岡市農業協同組合 伏木支店
口座名義 伏木曳山祭実行委員会
口座番号 6026290
預金種目 普通貯金

けんかやまとは

かっちゃの模様

「けんかやま」は、能登半島のふもと、富山県高岡市にて毎年第三土曜日に行われる伏木神社例大祭の別称です。
 地元の若連中が、勇壮な曳台を伏木の街中引き廻し、日本海に春が来たことを告げる重要な祭りです。
 特に見所となるのは19時半と22時半に行われる「かっちゃ」です。
 6台のやまがそれぞれ、別の町のやまと全力でぶつかり合い、お互いの見栄を切りあうという、荒々しくも神々しい、この祭りのクライマックスです。
 この「かっちゃ」のために、伏木の若者は一年間のエネルギーを全てこの日にぶつけます。

  

けんかやまの魅力を映像で。

けんかやまの魅力は、実際に見てみないとなかなか伝わりません。
しかしながら、年に一度のお祭りを見るのはなかなか至難の業です。
やまの大きさ、角から登場する際の迫力、昼の花山の美しさ、夜のちょうちん山の勇ましさ…町内の奉曳(曳き回し)から、かっちゃ(ぶつけあい)、前人形の可愛らしさ、拍子木打ちの格好良さ、勝どき、山宿への挨拶など、魅力を4分ほどの映像にまとめました。
その他、Web上にある多数の映像、音楽はこちらにまとめています。

 

新着情報

2024年4月16日
令和6年度順路図を更新しました。
2023年5月2日
令和5年度順路図を更新しました。
2017年4月30日
平成29年度順路図を更新しました。
2017年4月20日
平成29年度情報を更新しました。
2016年5月20日
平成28年度情報を更新しました。
2015年4月25日
平成27年度情報を更新しました。
|  TOP |  けんかやまについて |  各町の曳山紹介 |  お勧めスポット |  見に行こう |  映像・サイト紹介 |

正当なCSSです!

ProductionYiYasa 2007-2017 All right Reserved.伏木曳山実行委員会認定